アトピー性皮膚炎Atopic dermatitis
アトピー性皮膚炎について
多くは生後2~3ヶ月ごろに顔より始まり、徐々に体、手足に広がり、肘、膝の内側などに治り難い湿疹が生じて慢性に続き易い病気です。10歳以上になると自然に軽くなり、ほとんど治ってしまう人も多いのですが、最近大人になっても上半身や顔の湿疹がなかなか良くならない人も増えてきました。
原因はまだ完全には明らかではありませんが、遺伝性に皮膚の乾燥とバリアー機能の低下(外からの刺激で簡単に湿疹を生じる皮膚の質)があり、アレルギーを起こしやすいアトピー素因を持つ人に、汗や埃の刺激、食事やダニのアレルギー、精神的・肉体的ストレスが悪化因子となって生じると考えられています。
アトピー性皮膚炎のスキンケアをしっかり守りましょう
-
お薬を正しく使いましょう
皮膚にうるおいを与えるぬり薬、また、かゆみや湿疹を抑えるぬり薬や飲み薬などがあります。お薬は先生の指示をよく守り、症状に応じて正しく使いましょう。
-
お肌をいつも清潔に
お肌のよごれは湿疹をひどくする原因にもなります。石鹸などを使ってよごれをきれいに洗い流し、いつも清潔に保ちましょう。
-
お風呂はぬるめに
熱いお風呂に入ると、かゆみがひどくなります。お風呂はややぬるめにしましょう。
また、ナイロンタオルを使ったり、ゴシゴシ洗ったりするのはお肌に刺激を与えるのでよくありません。 -
掻かないことが大切
掻くと症状がひどくなるので、できるだけ掻かないようにしましょう。
-
刺激の少ない肌着に
掻くと症状がひどくなるので、できるだけ掻かないようにしましょう。
-
お掃除はこまめに
お部屋のホコリやダニは病気を悪くする原因の1つにもなります。お掃除をこまめにして、お部屋をいつも清潔に保ちましょう。
その他の皮膚病Dermatosis
アトピー性皮膚炎、慢性蕁麻疹、花粉症などのアレルギー性疾患
またアトピー性皮膚炎や慢性蕁麻疹、花粉症などのアレルギー性疾患の原因検索や、検査希望の方のため、血液検査によるアレルギー検査も行っております。
座瘡(ニキビ)
座瘡(ニキビ)の方でご希望の方には面疱圧出治療(毛穴の中に詰まった脂を出す治療)を行なっております。
伝染性軟ぞく腫(水いぼ)
伝染性軟ぞく腫(水いぼ)をつまんで取る事を希望される方には、お子さんに痛みをほとんど感じない方法で取っております。取ることを希望されない場合は内服療法、外用療法をおこなっております。
足白癬(水虫)
足白癬(水虫)の方には外用剤の塗り方ほか、当医院で作成した予防と治療法のパンフレットをお渡しし、治療効果を高めるようにしています。また爪白癬(爪水虫)では、服用可能な方には現在最も使用されている2種類の薬剤の違い、効果、副作用など、当医院で作成したパンフレット他を用いて詳しくご説明し、よりご自分にあう薬剤を選んでいただいております。
尋常性疣ぜい(いぼ)
尋常性疣ぜい(いぼ)には主に液体窒素療法を行っておりますが、この治療法以外、内服療法、外用療法を行っております。
乾癬
ビタミンD3外用剤を主に、ステロイド外用剤を、症状の強い方で内服療法ご希望の方で内服可能な方には、チガソンや、免疫抑制剤を血液検査を行ないながら使用しております。
けい眼(ウオノメ)
けい眼(ウオノメ)治療に液体窒素療法ご希望の方にはおこないます。
掌蹠膿疱症
掌蹠膿疱症の方でビオチンによる治療をご希望の方には処方いたします。
その他の皮膚病
その他、手荒れ、乾皮症、脂漏性皮膚炎、口唇ヘルペス(単純性疱疹)、帯状疱疹、日光皮膚炎、虫刺され、植物カブレ、トビヒ(伝染性膿痂疹)、皮膚細菌感染症(おできなど)、などほか、いろいろな病気に関して直接ご説明するだけでなく、それらの病気に関して詳しく書かれたパンフレットをお渡ししかかられている病気に関する理解を深めていただき、治療効果を高めていただくようにしております。
なお、レーザー治療、ピーリングは診療スペースの関係上行っておりませんが、必要がある場合は他の医療機関へのご紹介をしております。お気軽にご相談下さい。